
2022年4月20日
どうもこんばんは、米谷です。
桜も散り切って、夏に向けて緑が芽生える季節になってきましたね🌱
花粉症の私にとっては、ゴールデンウィーク明けるまでは特に辛い時期ではあるのですが…やはり暖かいと幾分ポジティブな気持ちでいられます😊
ところで、先日タラコを頂いたので、タラコパスタを作ってみました。
レストラン等で出てくるタラコパスタは具材は少ないイメージですが、今回は「刻み昆布」を投入してみました❗️
クリーム系の味に昆布って合うの?と思われるかもしれませんが…
以前沖縄に行った時、クリームパスタに海ぶどうが入っていて、コレがめちゃくちゃ美味しかったんです😍
海藻の塩気というか、磯の香りは意外にもクリーム系にマッチするんですね〜🥛
よくよく考えてみれば、タラコパスタってよく乾燥海苔がまぶしてありますよね。
そもそもタラコ自体が魚の卵ですから、海藻である昆布も海の物同士、味の相性が良いように思います。
ちなみに刻み昆布は水で戻すだけでは固すぎるので、パスタを茹でている時に、途中から一緒に茹でると、時短になります❗️
刻み昆布の使い方にお悩みの方は、以前の記事【刻み昆布を有効活用】も是非ご覧になってみてください。
それでは今日はこのへんで👋
2022年4月1日
こんにちは。山根です。
本日4月1日、2022年度新入社員入社式を行いました。
今年も新入社員を迎えることが出来、嬉しく思っております。
これから製造現場での研修を経て、正式な所属部署への配属となります。
製造職はもちろん、研究開発、営業、総務職、どの部署の所属となっても、製造現場での研修は基礎となります。
「一歩前へ踏み出し、失敗しても粘り強く取り組むこと」
これから始まる社会人生活、どうか、楽しみながら、どん欲に多くのことを吸収していってもらえたらと願っています。
新たな仲間と一緒に、朋昆はさらなる成長を目標に頑張ります
また、本日は午後より、2023年度新卒採用のための会社説明会を行っております。
朋昆では、マイナビにて現地説明会、WEBEXPO出展時の動画配信の予約受付をしておりますので少しでも興味のある方は下記よりどうぞ↓
2022年3月24日
どうもこんばんは、米谷です。
2月は逃げて3月は去る、と言いますが、3月は本当に一瞬の内に過ぎて行った気がしてる今日この頃です。
尾道の気候も暖かくなってきて、日中は春の陽気を感じます☀️😊
今週末あたり、お花見に行こうかと考えていたのですが、残念ながら週末の天気予報は雨模様…☔️
なので、ひと足先に桜を見てきました。
ソメイヨシノはまだのようで、この時期に満開〜咲き終わりの桜はカワヅザクラですかね🌸🌸
ソメイヨシノと違って花弁が下向き気味ですが、ピンク色が濃くて、葉があっても中々キレイです。
個人的には、桜ではソメイヨシノが一番好きですし、4月の満開の頃に千光寺へお花見に行きたいですね〜
公園のユキヤナギも満開でした❗️
やはり春の訪れを告げる桜の開花はテンションが上がります😆
幸いにも桜は公園など身近な場所にたくさん植えられているので、皆さまもお花見に出掛けてみてはいかがでしょうか??
それではまた👋
2022年2月25日
どうもこんばんは、米谷です。
2月も残すところもう数日だというのに、まだ寒さが続く今日この頃です☃️
ところで、皆さんは「刻み昆布」と聞くとどんなメニューが思いつくでしょうか??
私は恥ずかしながら、昆布会社に入社するまでは厚揚げや大豆と一緒に煮る以外のメニューを思いつきませんでした…
乾燥昆布はヒジキやワカメ等の他の海藻と同様に、煮るとかなり量が増える食品です。
なので、せっかく刻み昆布を買ったなら、色んなメニューを試してみたいですよね。
という訳で…私も今晩は3つのメニューを考えてみました。
ひとつ目は、刻み昆布と南瓜の煮物。
刻み昆布を砂糖、醤油、みりんベースで炊くのは普通だと思いますが、南瓜と一緒に煮てみました。
ふたつ目、刻み昆布と蓮根の梅肉炒め。
刻み昆布は炒め物にしてもGOOD❗️なのです。
梅と昆布の組み合わせは鉄板です。
みっつ目、刻み昆布のチャプチェ風。
本来なら春雨の炒め物であるチャプチェに刻み昆布をプラスしました。
ひとつ目の料理と同様に砂糖、醤油、みりんベースの味付けですが、ひき肉、ゴマ油、七味唐辛子を入れることで全く別の料理になります😋
チャプチェのピリ辛風味はご飯が進みますね〜🍚
ちなみに刻み昆布は水で戻したり炊いたりすると結構伸びて長くなるので、水洗いした後に包丁で切っておくと食べやすいですよ。
糸こんにゃくを調理前に切っておくのと同じ感じですね。
では今日はこのあたりで👋