
2022年6月18日
どうもこんにちは、米谷です。
近頃、一気に暑くなっていよいよ夏が始まるなぁ〜という気分です☀️
ここ瀬戸内では他の地域と比べると梅雨の蒸し暑さは大分マシで、天気の良い日はカラッとしてる日の方が多いのはありがたい所です☺️
私も学生時代は炎天下の中でも、ずっと外にいたものですが…最近は流石に日焼けを気にするようになりました😖
しかし、日光は人間にとって欠かせない要素で、ストレスを軽減させる『セロトニン』の合成にも日光浴が必要と言われますよね〜
ストレスを感じることの多い人は、実は日光浴不足❓なんてことも、現代日本ではよくあることなのかもしれませんね💦
それに、免疫に有効な『ビタミンD』の合成にも日光浴は欠かせないものです❗️
…ということを、最近私も知りました(笑)
ビタミンDが豊富な食べ物といえば、魚介類や、キノコ類です。
という訳で、今日のお昼はマグロ丼でした🐟
久しぶりの大トロ♥いや~焼肉かってくらい分厚く切っちゃって、脂で胃もたれしそうですね(笑)
ちなみにですが、いくらビタミンDを含んだ食品を食べて日光浴をしても、一緒に『マグネシウム』を摂取しなければ、体内でビタミンDが合成されません⚠️
マグネシウムはもちろんマグロにも含まれていますが、海藻類…特に昆布にも豊富に含まれていますよ❗️
なので私も、食後には昆布茶でも飲みましょうかね…
人間は他の生き物と違って、自分の体の中で作れないビタミンが多い分、食事によってそれらを補うしかありません🍋
色んな食材をこまめに食べることで、免疫力アップに繋げたいものですね〜
それでは今日はこのへんで👋
2022年6月12日
初めまして!
今月からブログを書かせて頂きます、新谷です!
よろしくお願い致します✨
私は昨年入社しました。
正直朋昆に入るまでは、昆布を食べる機会は少なく、おやつに梅おしゃぶりを食べたり、うどんにとろろ昆布を入れたりする位でした。
しかし、せっかく昆布の会社に入ったのでもっと昆布を使った料理を食べてみたいと思い、SNSで調べたりして作るようになりました!
このブログでは作った料理を紹介出来たらと思います!
【梅とツナと塩昆布のパスタ】
梅干し、ツナ缶、塩昆布をめんつゆと和えて
パスタに混ぜて最後に大葉をトッピングするだけです!
さっぱりと食べられるので夏におすすめです!
ではまた来月!
2022年6月1日
はじめまして、山田です!
新しくスタッフブログのメンバーになりました!
よろしくお願いします 😊
みなさんは最近なにかいいことありましたか?
私はずっと欲しかった花瓶を買うことができました!
くるっとしててお気に入りです♪
赤い花は「千日紅」というらしいです
いちごみたいでとても可愛いですね
もともと花に興味があったわけではないのですが、今年に入ってなぜか急に花を愛でる心が芽生えて(?)部屋に飾るようになりました
毎日少しずつ開花していく様子を見ていると、「動いたり喋ったりしないけど、ちゃんと生きているんだな~」としみじみ感じます
入社して1年経ちましたが、まだまだ迷惑をかけてばかりです
私も花のようにゆっくりでも着実に成長していきたいと思います!
これからよろしくお願いします🙇
2022年5月22日
皆さんこんばんは、米谷です。
5月も終わりに近づきましたが、ゴールデンウィークに撮った鯉のぼりの写真をあげておきます。
私の子供の頃は、鯉のぼりといえば、一本の支柱に縦に並んだものしか見たことがありませんでしたが…
昨今街中で見かける鯉のぼりはこのロープに横に並んだものが多いですよね❗️
この姿、干された魚に見えなくもないですが(笑)🐟
風が吹かなくても鯉のぼりの柄がよく映えるし、良いですよね。
美術館の近くには、こんなオリジナル柄の鯉のぼりが飾られていました。
見るのが楽しくてついつい上ばっか見て歩いちゃいました。
昔からの日本の風習も、創意工夫で例え少し違う形になっても現在に受け継ぐことが大切なんじゃないかな、としみじみ思う鯉のぼりなのでした〜
それではまた👋
2022年4月20日
どうもこんばんは、米谷です。
桜も散り切って、夏に向けて緑が芽生える季節になってきましたね🌱
花粉症の私にとっては、ゴールデンウィーク明けるまでは特に辛い時期ではあるのですが…やはり暖かいと幾分ポジティブな気持ちでいられます😊
ところで、先日タラコを頂いたので、タラコパスタを作ってみました。
レストラン等で出てくるタラコパスタは具材は少ないイメージですが、今回は「刻み昆布」を投入してみました❗️
クリーム系の味に昆布って合うの?と思われるかもしれませんが…
以前沖縄に行った時、クリームパスタに海ぶどうが入っていて、コレがめちゃくちゃ美味しかったんです😍
海藻の塩気というか、磯の香りは意外にもクリーム系にマッチするんですね〜🥛
よくよく考えてみれば、タラコパスタってよく乾燥海苔がまぶしてありますよね。
そもそもタラコ自体が魚の卵ですから、海藻である昆布も海の物同士、味の相性が良いように思います。
ちなみに刻み昆布は水で戻すだけでは固すぎるので、パスタを茹でている時に、途中から一緒に茹でると、時短になります❗️
刻み昆布の使い方にお悩みの方は、以前の記事【刻み昆布を有効活用】も是非ご覧になってみてください。
それでは今日はこのへんで👋