
2022年8月19日
どうもこんにちは、米谷です。
突然ですが昨日の18日、会社に「吉和太鼓おどり」の皆さまが来てくださいました❗️
この踊りは2年に1度、西暦偶数年の8月18日(旧暦7月18日)に、尾道にある浄土寺に奉納される踊りです。
浄土寺から子供達も含めた行列が練り歩き、尾道市役所や海岸通りなど、尾道市内各所で踊りが披露されます。
尾道は17日まで大雨だったので、18日は晴れて良かったですね〜☀️
太鼓踊りの起源は諸説あるようですが…建武3年、足利尊氏が九州に下る際に浄土寺で戦運挽回を祈願し、吉和の人びとが加勢したことに由来があるとされているそうです。
この説ですと、今から686年も前に始まったことになります❗️
尾道には古いお寺が多いですが、こうした踊りなどの「無形民族文化財」も実は沢山あるんですね。
尾道という街が長い歴史の上に存在しているんだなぁと感じるひと時でした。
太鼓踊りを鑑賞させて貰った後は御札を頂きました。
浄土寺は尾道の七佛めぐりの内のひとつで、先ほどの足利尊氏の逸話から必勝祈願のお寺として有名ですが、病気平癒祈願のご利益もあるそうです🙏
このご時世ですので、今回の皆さまの踊りで、是非とも病気を吹き飛ばして頂きたいですね✨✨
では本日はこのあたりで〜👋
2022年7月26日
どうもこんにちは、米谷です。
梅雨は早くに明けたというのに、雨が多くて蒸し暑い日が続きますね☔️
やっと今週からは夏らしい気候になるのでしょうか。。
ところで、私は今月の5〜7日の間、同期と共に函館へ研修へ行って参りました。
昆布といえば北海道の函館❗️ですよね✨
実際に昆布を養殖しているところや、作業の様子など見学して大変勉強になりました✏️
函館は観光地としても重要な地域ですが、少し海へ目を向ければ、昆布養殖のブイが沢山浮いていて、何処となく広島のカキ養殖筏を思わせる風景で、親近感が湧きました💕
函館の漁業者の皆さんが大切に育ててくれている昆布、一本たりとも無駄にしないよう努めていきたいです。
2022年7月10日
こんばんは、新谷です!
暑い日が続いていますね
あまりにも暑いので今年日傘デビューをしました!
日傘を差すだけで外を歩くのがかなり楽になりました!
なので最近はかき氷を食べに行ったりして
夏を満喫しています!
熱中症対策には、水分補給はもちろん
塩分補給も大切です
そこで弊社では、塩昆布をお得にお買い求めいただける夏のキャンペーンを開催中です 🙂
塩昆布は色々な料理に使えて万能ですよね
今回は定番の【塩昆布きゅうり】を作りました
きゅうりと塩昆布とごま油を適量混ぜるだけで
簡単なのにとてもおいしいので大好きです!
塩昆布の他にも人気No1の根昆布の酢昆布や
出旨王もキャンペーン価格になっておりますので、
是非この機会にお買い求めください 🙂