日付 2022年9月17日

こんにちは、新谷です

我が家で定番の【サムゲタン風スープ】をご紹介します

材料は

・昆布

・手羽元

・白ネギ

・にんじん

・生姜

・ナツメ

・クコの実

・チキンスープの素

・塩こしょう

材料を入れて煮込むだけで美味しいスープができます!

昆布は出汁を取るだけでなく、スープの具材としても美味しく食べられます

カレー粉を入れてカレースープにしたり、ホールトマト缶を使ってイタリアン風にしたりと、色々なアレンジができます!

韓国では、サムゲタンは暑い夏を乗り切るためのスタミナ食として親しまれているそうです

まだまだ暑い日が続いているので、ぜひお試しください⭐︎

このページ(スタッフブログ)の先頭へ戻る

日付 2022年9月1日

 

こんばんは、山田です!

少〜しずつ涼しくなってきましたが、まだまだ暑い日が続いていますね

今日はとても疲れたので、甘いものを求めて近所のケーキ屋に行ってきました

以前から人気のお店でしたが、先週リニューアルオープンしてますますお客さんが増えていました💦 なんとか買うことができてよかったです!

小さい頃は特に甘いものが好きというわけではなかったのですが、成長するにつれだんだん好きになってきて、大学生のときにはホイップクリームを一本飲み干すまでに至りました

(お腹の調子は悪くなりますが、多幸感は得られますよ😊)

甘いものをたくさん食べて、また明日も頑張ります!

 

このページ(スタッフブログ)の先頭へ戻る

日付 2022年8月19日

どうもこんにちは、米谷です。

突然ですが昨日の18日、会社に「吉和太鼓おどり」の皆さまが来てくださいました❗️

この踊りは2年に1度、西暦偶数年の818(旧暦718)に、尾道にある浄土寺に奉納される踊りです。

浄土寺から子供達も含めた行列が練り歩き、尾道市役所や海岸通りなど、尾道市内各所で踊りが披露されます。

尾道は17日まで大雨だったので、18日は晴れて良かったですね〜☀️

太鼓踊りの起源は諸説あるようですが建武3年、足利尊氏が九州に下る際に浄土寺で戦運挽回を祈願し、吉和の人びとが加勢したことに由来があるとされているそうです。

この説ですと、今から686年も前に始まったことになります❗️

尾道には古いお寺が多いですが、こうした踊りなどの「無形民族文化財」も実は沢山あるんですね。

尾道という街が長い歴史の上に存在しているんだなぁと感じるひと時でした。

太鼓踊りを鑑賞させて貰った後は御札を頂きました。

浄土寺は尾道の七佛めぐりの内のひとつで、先ほどの足利尊氏の逸話から必勝祈願のお寺として有名ですが、病気平癒祈願のご利益もあるそうです🙏

このご時世ですので、今回の皆さまの踊りで、是非とも病気を吹き飛ばして頂きたいですね✨✨

では本日はこのあたりで〜👋

このページ(スタッフブログ)の先頭へ戻る

日付 2022年8月16日

こんにちは、新谷です。

【梅と塩昆布の炊き込みごはん】

SNSで話題になっていたので使って以来ハマっています

はちみつ梅、塩昆布、醤油とみりんを少々

おこげもいい感じです😆

とても美味しいのでついたくさん食べてしまいます!

塩昆布×炊き込みは無限の可能性がありそうなので

次はオリジナルレシピに挑戦したいです!

このページ(スタッフブログ)の先頭へ戻る

日付 2022年8月2日

 

こんばんは、山田です!

 

暑いですね!!!!!!

私の部屋にはエアコンがないので、毎晩氷枕と扇風機でなんとか命を繋いでいます

夏バテで凝った料理を作る気が起きなかったので、今回は簡単に塩昆布を使ってサラダをアレンジしようと思います

こちら、夏のキャンペーンで販売中の塩昆布です!どっしり!重い!ボリュームありすぎて使いきれるか不安ですが塩昆布って万能なのですぐなくなっちゃいますよね、、

塩昆布をサラダに盛りつけてごま油をかけると、いつものドレッシングとはまた違った味付けでとても美味しいですよ!

ぜひお試しください〜💫

 

このページ(スタッフブログ)の先頭へ戻る
 
Copyright © 2021 株式会社 朋昆 All Rights Reserved.