日付 2021年9月20日

どうもこんにちは、米谷です。

処暑も過ぎ、9月に入って涼しくなってきたと思ったら、週末はまた暑さがぶり返してきましたね☀️

前に夏の味覚で桃をご紹介しましたが、尾道の晩夏の味覚といえば、やはりイチジクでしょう。

私の家の周りにも小規模なイチジク農家さんが沢山あって、8月の終わり〜9月中は甘い香りが漂っています。

イチジクは漢字で「無花果」と書く通り、外側から花が見えず、実の中に花ができるのが特徴的ですね🌼

イチジクの実の中にあるプチプチが花なので、私達はイチジクの花も食べているという訳ですね。

柔らかくて甘い実の中に、プチプチとした食感があって、独特な青臭さもイチジクならではの良い所だと思います。

イチジクといえば、古代エジプト神話で「生命の木」とされるほど古くからあって神聖な樹木です。

イチジクの木の間から、毎朝太陽神ラーが出てくるそうです。

古代エジプトでいうイチジクの木は「シカモアイチジク(エジプトイチジク)」で、日本で食べられているイチジクとは

少し異なりますが

旧約聖書、アモスやルカの福音書でもシカモアイチジクは何度か登場していて、紀元前からイチジクは人間にとって

大切な木だったことが伺えます。

とはいえ聖書に出てくるイチジクの木は、その実を食べるというより、棺などの材木として活用していた節があります。

木材のシカモアといえば、ギターやバイオリンに使われる「ホワイトシカモア」が知られていますが、

こちらはカエデ科の樹木で、また別ものです。

 

ちなみに尾道でよく見られるイチジクは「日本イチジク」で、関東の方でよく見る大きな「西洋イチジク」とは少し異なります。

品種名では「蓬莱柿(ほうらいし)」といって西洋イチジクより小ぶりで、足が早いので長期保存に向かないのですが、

そのぶん甘みが強いです。

西日本では蓬莱柿が主流らしいのですが、まだ食べたことのない方は是非ご賞味を!!

イチジクの生食は日本独特の文化だそうですが、だからこそ季節を味わう価値が高まりますね。

そういえば、イチジクを乾燥させたドライイチジクは昔は整腸剤として利用されていたそうです。

薬にもなるイチジク!、食物繊維や鉄分、カリウムなどその他の栄養価も高い優秀な果物です。

 

イチジクは馴染みの深い樹木なので、うんちくは尽きませんが、今日はこのあたりで👋

このページ(スタッフブログ)の先頭へ戻る

日付 2021年9月10日

こんにちは。山根です。

スタッフブログを読んでくださっている方はお気づきかと思いますが、実は朋昆のホームページが3週間ほど前よりリニューアルしております。

得たい情報をより早く、より見やすく、改善いたしました。

今日は、その中で、このスタッフブログを読んでくださっている方にも是非見ていただきたいページをご紹介します。

就職希望者向けの企業PR動画なのですが、朋昆のこと、昆布のこと、朋昆で働く人の様子などが分かり易くまとめられていますので、就職希望以外の方にも是非、朋昆の雰囲気を知っていただき、通信販売でご購入いただきました商品をより身近に感じていただければと思います。

動画は30秒バージョンと5分バージョンの2種類ありますので探してみてくださいね。

動画掲載ページはこちらから

(実は私山根も動画の中にチラッと登場しております

このページ(スタッフブログ)の先頭へ戻る

日付 2021年8月22日

どうもこんにちは、米谷です。

近頃はまた雨続きで、海にも行けず…自宅の水槽を見て我慢する日々が続いております🐠

今日は出しパックを使って、最近流行りのオートミールでお粥を作ってみました。

基本の材料は、乾燥オートミール約30g(1/2カップ)、水200mL、だしパック1包、塩コショウ適量。

鍋にだしパックと水を入れて蓋をして、沸騰2、3分煮出したら、だしパックを取り除きます。

あとはオートミールと塩コショウ、お好みで野菜なんかも投入して、オートミールが柔らかくなるまで煮るだけ。

今回は基本のお粥なので、シンプルに…しいたけ、ほうれん草、白ごま、そして味のアクセントに生姜とごま油も少々。

かつおと昆布のお出しが効いた、和風お粥の完成です。

オートミールは食物繊維が豊富なので、お通じ改善やデトックス効果が期待されています。

牛乳やヨーグルトと混ぜる食べ方も主流ですが、個人的にはおかず系の味付けの方が好みです。

オートミールは麦の独特の臭みがあるので、苦手な方もいるようですが…

例えば水を豆乳に変えたり、卵とラー油で中華スープ風にしたり、トマト缶とチーズで洋風リゾット風にしたり、色々と工夫できます。

ちなみに、今回使用しただしパック(出旨王)は、朋昆の通販サイトからご購入できます。

○ご注文はこちらから→→→ONLINESHOP

○お電話でも承っております TEL:0848-20-5271

だしパックは毎日のお味噌汁や煮物などにも使えて、出しの風味が料理をぐんと引き立ててくれますよ!

では今回はこのあたりで失礼します~ノシ

このページ(スタッフブログ)の先頭へ戻る

日付 2021年8月2日

こんにちは。山根です。

8月に入りました。夏真っ盛りですね。

会社では事務所の扉が開くたびに今年も外からセミの大合唱が聞こえています。

休日は連日の猛暑のおかげでますます外出回数が減っている今日この頃です。

 

オリンピックも始まり、自宅でテレビ観戦、という方も多いのではないでしょうか?

そこで、自宅でのテレビ観戦のお供に最適な一品をご紹介します!

<おつまみきゅうり>

①お好みの大きさに切ったきゅうりと【朋昆の夏キャンペーン汐吹きこんぶ】ひとつまみ、ごま油少々をビニール袋に入れよく揉みます。

②お皿に盛り付け、白ごま、かつお節をふりかけたら出来上がり!!

 

水分をたっぷり含んだ今が旬のきゅうりに朋昆の汐吹きこんぶで塩分をプラスして、屋内での熱中症対策もしっかりしながら真夏のオリンピック観戦を楽しみましょう!!

 

とってもお得な汐吹きこんぶを購入できる朋昆の夏キャンペーンはこちら ⇒ 2021朋昆の夏キャンペーン

8月31日まで実施中です

このページ(スタッフブログ)の先頭へ戻る

日付 2021年7月18日

どうもこんばんは、米谷です。

梅雨明けと聞きましたが、今週末も雨模様でしたね。

私は雨でなかなか海に行ず、悶々とした日々を過ごしております…

私にとって夏は海というイメージが一番ですが、美味しい果物も出回る時期ですね。

近所のJA直売所では桃がずらり!!

私の出身は尾道ではないのですが、こっちに来て桃と無花果(イチジク)の美味しさを知りました。

広島の果物といえばレモンのイメージも大きいですね。

秋には西條柿という、これまた美味しい柿も出てくるし、今から楽しみです。

毎年桃をいただく機会があるので、今年は桃スイーツをちょこちょこ作ってみました。

 

桃のパイと、桃プリンです。

お菓子作りは苦手なのですが見た目はまぁまぁ美味しそうに出来ましたかね

果物は生のまま食べるのが一番美味しいと思いますが、保存の観点からも偶にはお菓子にしてみるのも良いですね。

桃はお菓子にする前にまず、コンポートにするので、この状態で冷凍保存すれば多少は長持ちします。

果物に限らず魚や野菜もそうですが、季節を感じられる食材は是非その季節毎に味わいたいものですね。

それでは今日はこのあたりで~ノシ

このページ(スタッフブログ)の先頭へ戻る
 
Copyright © 2021 株式会社 朋昆 All Rights Reserved.