昆布巻き作ります。
2023年1月22日
どうもこんばんは、米谷です。
ついこの間に年が明けたと思ったら、もう1月の終わりが近づいてきました…😂
まだまだ寒さが続く夜、今夜はおせち料理の定番「昆布巻き」を作ります❗️
…というのも私、ちょっと気になることがあったのです。
皆さん、昆布巻きを作る時、巻く方向を気にされたことあるでしょうか❓
ネットとかテレビとかで紹介されてる昆布巻きを見ると、タテ方向に巻いてるのを見かけます。
どっちが正解、という訳ではないのですが、個人的にはヨコ方向に巻くのをオススメします。
何故かと言うと、昆布は乾物ですので、炊く前と炊いた後でかなりサイズが変わります。この時、特にヨコ方向にめちゃくちゃ伸びるのです。
試しに出し昆布を水にしばらく浸けてみると…ヨコの長さは皿の絵柄が隠れるくらい伸びたのに、タテの長さはそんなに変わってませんね。
何が言いたいかというと、タテ巻きだと炊いた後に長さが伸びて不揃いになっちゃうのです。
昆布の横幅は一本一本違うので、炊き具合の均一さを考えても、やはりヨコ巻きが良いんじゃないかなぁと思います。
…という訳で長くなりましたが、作っていきます。
①まずは昆布を軽く水で戻します。今回は早煮昆布(なが昆布)と出し昆布(日高昆布)を使います。昆布巻きなら早煮昆布を使うのが普通ですが、個人的に日高昆布が好きなので。
干瓢は軽く塩で揉んで、水が茶色くなくなるまで浸け洗いします。
②干瓢巻き昆布…昆布を5cmくらいにカットして、巻きます。5cmにできなかった余りの昆布は中に巻き込みます。この時、昆布は2、3枚くらいで巻きすぎないように。
③結び昆布…昆布をそのまま結びます。昆布が太すぎる場合はタテに割いて使います。私は結び昆布を巻くのは毎日のようにやっているので、一個3秒くらいで巻けます❗️…ってそんなに早くないですね(笑)今回初めて測ってみましたが、昆布を巻くのは地味に時間がかかる作業なのです。
④昆布を水に浸けます。早煮昆布なら炊く前に浸けておけば良いですが、出し昆布は分厚くて硬いので、一晩浸けておきます。水の量は適当ですが、昆布(乾燥)50gで大体1リットルくらい。
⑤水に酒を入れて炊きます。今回はお酢も入れてみました。柔らかくなるそうです。一煮立ちしたら、硬さをみます。硬かったらもう少し炊きます(噛みきれる程度に柔らかくなるまで)。今回は10分くらいでした。
⑥醤油、砂糖、みりんを入れて落とし蓋をして炊きます。様子をみつつ、大体1時間くらい。今回は40分くらいでした。
⑦火を止めて味見してみます。今回は何かパンチが足りなかったので(昆布巻きにパンチがいるのか分かりませんが笑)、花椒と魚醤を追加して更に少し炊きました。
⑧炊き上がったら煮汁につけたまま、一晩冷まします。煮物全般い言えることですが、冷ますことで煮汁が染みて美味しくなります。
⑨食べます。美味しかったです。
昆布は普段から食べていますが、王道の甘い醤油で炊くことは殆どなかったので、新鮮でした。
早煮昆布は薄いので、巻き昆布にすると良い感じに昆布の間に煮汁を保ってくれて、じゅわっと優しい甘さが口に広がります。
ほっこりする美味しさですね〜
出し昆布は炊くと更にふっくらと分厚さがあって、食べ応え抜群。
もちっとした昆布が好きな私的には日高昆布もかなり良し❗️でした。(でもやっぱ日高昆布は佃煮の方がいいのかなぁ…)
まぁ昆布の種類の好みは人によりますので、皆さんも好みの昆布を探してみてはいかがでしょうか😆❓
それではさようなら👋